【Sky 星を紡ぐ子どもたち】音感なくてもできる自作楽譜の作り方!【和音編】

駆け出しsky楽譜職人のカナタだよ。

今回は先週のつづき。

旋律を自分で取ることができたなら、あとは和音をつけられたら立派な楽譜になる。

主旋律に和音をつける方法は色々なアプローチがあるけど、今回は私にとって一番なじみ深いやり方の「コード理論」を使ってやっていくよ。

前回と共通して「曲のキー(調)」の話が出てくるから、よかったら前の記事も読んでみてね。

最初に「コードって何さ?」って人向けの説明を入れてある。本題の曲に和音をつける方法についてはその後から説明になるから、知ってる人は読み飛ばしてね。

目次

音の英語音名

既に出てきていたけど、ここからは音を英語表記で書き表すことが増えるから貼っておく。

イタリア表記英語表記
C
D
E
ファF
G
A
B

コードとは何か?

コード理論から説明する前に、「そもそもコードってなんなの?」について説明するよ。

コード理論は、コード進行を中心に曲を分析する考え方。クラシック等の楽典では用いられず、ポップス曲でよく使われる。

同じ分離れた音の組み合わせ

まず一番低い音が一つ決まる(根音=ルートと呼ぶ)

まずルートの音「C」

そこに、コードの種類毎に決まっただけの高さ分高い音を積み上げたものがコードだ。

ルートに「長三度」「完全五度」を足したものがCmajorコード

これはCメジャーコード。

表記法は、ルートを示す英字を単純に書く。「C」

音程の離れ方の表現方法「度数」

ピアノの鍵盤は一つ隣に移動すると「半音上がる」ようになっているよ。

「メジャーコード」の音の構成を半音で説明するならば

「ルート(一番低い音)と、ルートから半音4つ上がった音、半音7つ上がった音」

ということになる。

けれど音楽理論では「半音いくつ分」という表現はせず、度数というものを使って言い表すよ。

これに従って表現すると、メジャーコードは「ルート、長3度、完全5度」の並びと言える。

メジャーコードに対して「マイナーコード」というのもあるけど、それは「ルート、短3度、完全5度」の並び。

表記法は、ルートを示す英字に、マイナーを表す「m」をつけるよ。「Cm」

ルート、短3度、完全5度のCmコード

この度数の話は、単純な三和音(C、Dm)以外の、四和音(7thやadd9、sus4)のコードになったときに使う。最初は「そうなんだーへー」と聞き流しておいて大丈夫だよ。

本題「コード譜上のコードを再現したい」

コードが何かわかったところで、本題の、曲にコードを付けていく方法を説明するよ。

つけていくとは言うけれど、楽曲には既にコードがついている。前回は曲のキーを割り出すのにつかったコード譜のことだ。

この曲ではEm→Bm→C→D→Gの繰り返し

試しに、これをそのまま鍵盤の上に再現してみよう。

さあSkyでこれを弾いてみよう…としても無理だよね。

Skyでは7音階、白鍵しか使えないのに、BmやDのコードには黒鍵が使われてしまっている。

けれど、このコード進行はSky上で再現可能=白鍵盤のみで弾くことができる。

和音も曲のキーを中心にして考える

曲には固有のキーがある、と言う話を前回の記事で解説したよ。

Cメジャースケールの「ドレミ」
Dメジャースケールの「ドレミ」

こんなふうに違う高さのドレミ(スケール)がある、という話。

実は先ほどのコード譜「Em→Bm→C→D→G」のキーは、Cから始まるCメジャースケールではなく、Gメジャースケールだ。

コード進行
Gメジャースケール

見比べてみてほしいが、BmとDが一箇所ずつ黒鍵盤を使う。

Gメジャースケールで一箇所だけ黒鍵の、F♯の音だ。

他のコードも全て、Gメジャースケール上の音だけでできているのがわかるだろうか。

つまり、Gから始まるドレミだと見て弾けば、このコード進行はSkyの演奏パッド上で再現ができるんだ。

わかりやすく、GではなくCメジャースケールにキー変更するとこうなるよ。

G→Cへ、全部の音を4度上へずらした

全部白鍵盤、つまりドレミの音の中から作れるのがわかると思う。

これは例に挙げた楽曲特有のことではないよ。

楽曲の中で使われるコードは、基本的にその曲で使われてるスケール上の音だけで出来ている。

特定のキーで使えるコードは7つだけ

ここまで話したことを一つにまとめたものが、前回も登場した「ダイヤトニック・コード表」だよ。

確かめるためにキーCのダイヤトニックコードを見てみよう。

全部白鍵盤で弾けるコードばかりだ。

そして、ダイヤトニックコード7つをSky演奏パッド上で再現したものがこれだ。

①②③の組が三和音

ローマ数字で1〜7番目の音まで書いてあるのは、例えばキーがCならば「CDEFGAB」となって

C/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5

になるし、キーがGならば「GABCDEF♯」なので

G/Am/Bm/C/D/Em/F♯m-5

ということ。曲によってキーは変わるけれど、キーとコードの関係は変わらないから基本この7つのコードだけで和音はつけられるよ。

実際にやってみよう

まずは和音をつけたい曲のコード譜を探す。

コピーさせてもらうのは私の好きな米津玄師のカップリング曲「ゆめくいしょうじょ

曲のキーを調べる&読みやすいように転調

コード譜とダイヤトニックコードを見比べて、この曲のキーを判定する

やり方は前回の記事で詳しいから割愛。

Em/C/G/Dが使われているから、この曲のキーはGだよ。

次に、キーがGだとわかったから、読みやすいようにキーをCに変更する。

やり方は簡単。曲中でキーになっている「G」のコードが「C」になるようにキー変更するだけ。

chordwikiでは右上にある

大抵のコード譜を扱ってるサイトではキー変更機能があるから活用しよう

キーをCに転調したコード譜

あとは弾くだけ

用意したダイヤトニックコードと見比べれば、どのコードがどの位置の音なのかわかる。

キーCならば「C/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5」

この配置表に記した位置がコードトーンになるので、伴奏の音として弾くことができる。

作ってみたものがこちら。かなり簡単アレンジ。

音質悪いのは許してね

番号①②③の音で三和音だが、演奏する時は適度に省略して構わない。
例えばIVのFコードは、右上の「①と③」または「①と②」のみで済ませたりする。場合によってはルートである①しか弾かなくても良い。
skyの演奏パッドは2オクターブしかなく、旋律と伴奏が近い音程でぶつかりやすいので、音数を減らした方がすっきり聴こえる。

ダイヤトニック表にないコードは

基本的には、曲のコードはダイヤトニック表に載っている。が、そうでない場合も割とある。

先ほどの曲の例では、一番最初のコード「D7sus4」などがそう。

一番手っ取り早い方法は、ルート音だけで済ませてしまうこと。少なくともDは使われている。

それでは物足りない場合は、コード構成音から辿ってみるとわかるかもしれない。

例として「D7sus4」の構成音を調べる。

詳しくは調べてほしいが簡単に説明すると、

「7」はセブンス、「短7度」の音を追加する。

「sus4」とは3度の音を省略し、長4度を追加する。

コードの話で説明した度数のことがここで出てくる。

分析してみるとこれは白鍵上に全て乗っているから、Skyの楽器で弾くことができるね。

まとめ

ここまで読んでくれてありがとう。

説明が長くなってしまって少しわかりににくかったかもしれない。やることをまとめるね。

1、曲のキーを調べる

2、キーがCになるように転調

3、大抵のコードは「C/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5」になるはず。その弾き方はこれ

4、該当しなかったらコード分析

やることはこれだけ。

是非やってみてほしい。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

趣味は音楽鑑賞、読書、スマホゲーム。10代〜20代の方をターゲットに「日々の暮らしが少し面白くなる」記事が書けるよう頑張ります!

コメント

コメントする

目次
閉じる